宿谷
須貝
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷 須貝
宿谷
須貝
須貝
宿谷
須貝
宿谷
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
宿谷
宿谷
宿谷
宿谷
須貝
宿谷
宿谷
宿谷
須貝
宿谷
須貝
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
今田
須貝
今田
今田
須貝
今田
須貝
今田
今田
今田
須貝
今田
須貝
今田
須貝
今田
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
須貝
宿谷
宿谷
全員
|
===== オープニング =====
(ポーズをとる) ※カメラワークつけて
(スチールで3ポーズ程度)ポーズごとに効果音「パシャ」
(デジカメで写真を撮りながら) いいねー、いいねー、かわいいよ!じゃあ今度はちょっと大人っぽくいこうか
(ポーズをとりながら)・・・今、何ミリ?
え?なにが?
(駆け寄ってきて) 大人っぽくポートレート撮るなら、望遠側の方がいいでしょ?焦点距離何ミリ?
焦点距離?
ちょっとー、カメラとレンズのこと知らないで私のことを撮ってたの?
いや、少しは知ってるけど・・・
じゃあ、このパシャンって言ってるのは何の音?
隠し撮り防止かなあ・・・?
(ガクッ・・・)ここまで2st
クイックリターンミラーの跳ね上がる音。それに続くそしてフォーカルプレーンシャッターの走る音・・・ああなつかしの精密メカ(うっとり)・・・ いい音サンプリングしてるね!そのデジカメ。・・・ このレトロな一眼レフの音がわからないなんて・・・
宿谷さん、ホンモノのリケジョだねえ・・・(感心)
もっちろん! そして、私!もうすぐ山大を卒業します!
そっかー、在学中にばっちり勉強したんだね、 いろいろ教わったけど今回で最後かあ・・・さみしいなぁ(泣)
じゃあ最後の卒業記念にカメラとレンズのこと、特別に教えてあ・げ・る! (萌えモードでウインク)
オープニングVTR
===== 広角と望遠 レンズの明るさ お着替え1 =====
レンズの焦点距離。これは、撮像面からピントが合う場所までの距離のこと。 焦点距離は、レンズの種類によって違うんだよ。 (以下読みでOK)広角レンズは撮像面に対して焦点距離の短いレンズ、望遠レンズは逆に焦点距離の長いレンズ。複数のレンズの位置を調整して焦点距離を変えられるのがズームレンズね! イラスト図解
たしか、広角レンズは小さく写るんだよね?
じゃあ、実際に較べてみましょう。カメラさん、広角めで寄ってもらっていいですか?須貝さん、いっしょにチーズ! ※ 寄るカメラワークを見せる
ポーズとる2人(横から据え置きカメラの映像)
チーズ! (効果音「パシャ」) ※フリーズ画にする
今度は望遠で同じ大きさに・・・カメラさん、離れて望遠側にしてもらっていいですか?須貝さん、もっかいチーズ! ※ 離れるカメラワークを見せる
ポーズとる2人(横から据え置きカメラの映像)
チーズ!(効果音「パシャ」) ※フリーズ画にする
ふたつの写真を較べてみると・・・
ああ、なんか雰囲気が違う・・・望遠で撮った方が落ち着いているかんじ・・・なんでだろう?(読みでOK)
人物だけで較べるとわかりにくけど、背景もいっしょに見るとわかるかもよ。 そっかー、人物のサイズがいっしょでも広角だと背景が小さくなって遠近感が出るんだ
それに望遠側だと背景がぼやけるから落ち着いたいいかんじでしょ?
ほんとだー (ここまで読みでOK)
おもしろいね。でも、なんでこんなことがおきるの?
簡単に言えば、カメラは凸レンズを使って実像をセンサー上に作るわけ。 こんな風に。(虫眼鏡を使って実像を写す)
ああ、写った
ちょっと作図するね。(レンズと光軸を書き、光の通り道を書きながら) レンズの光軸に平行な光は焦点を通る、と。ココが焦点距離ね。
たとえば、(人物の全体像を書く)ここに須貝さんがいたとして、レンズの中心を通る光はまがらない。レンズの光軸に平行な光は焦点を通る、と。
ああ、一箇所から広がった光がレンズをとおってまた一箇所に集まった!
うん、それが実像ね!そこにセンサーやスクリーンを置くワケ。
なるほど
須貝さんの後ろに木があったとして・・・(光の通り道を書く)
ああ、実像の位置が手前にきちゃってスクリーンの位置では集まった光がまたばらけちゃってるよ
それが背景のボケね。(背景がボケているスチール画像) 人物の実像のサイズが同じになるように、この作図を焦点距離の違う望遠レンズと広角レンズでやると・・・(作図する)
ははあ、望遠レンズと広角レンズの違いがわかったよ
遠近感の強弱や背景のボケ具合は、あとからパソコンで画像処理しようったって無理があるんだから、うまくレンズを選んでキレイに撮ってね! はーい
じゃ、今度は、ちょっとおもしろい実験してみるね
ラシャ紙をハート型に切り抜いて・・・
カメラさんちょっとすみません(手作りアイリスをレンズに貼る) ※貼り付けたレンズ EX3映像インサート それでこの豆電球を映してもらえます? ※変更あるかも 望遠にして、絞りをひらくと…(読みでOK) ※コメントに合せて川合実演
わーお!光がぼけてハート型になったよ!(読みでOK)
今度は透明な板に格子模様の傷をつけて・・・
カメラさんもっかいすみません(手作り回折格子をレンズに貼る) ※貼り付けたレンズ EX3映像インサート さあ、どんな風に見えるでしょう?
わーお!豆電球がきらーん♪しかもなんとなくソフトな印象!(読みでOK)
(時間余裕あればクロスフィルター使って、別撮映像インサート)
おもしろいでしょ!
楽しいねえー、光のサイエンスマジック♪
===== 屈折率と全反射 お着替え2 =====
ところでさ、光が曲がるのはガラスのせい?
そのとおり!光は物質の中では速度が遅くなるの。そしてもっとも短い時間で通過するような道筋を通るの。
そうか!光は曲がった方が早く目的地点に到達するんだね!
たとえば同じ厚みを光が通り抜けるのに水は1.3倍、ガラスは1.5倍の時間がかかるの。これを屈折率と言います!(読みでOK)イラスト解説
へー。でも、光が通り抜ける時間なんて一瞬じゃん? よくそんな数値を求めることができたねえ・・・
スネルの法則っていうのがあってね、時間を計るかわりに光の曲がった角度から簡単に屈折率を求めることができるんだよ
へえ、どうやって?
全反射を起こす臨界角を求めるんだよ
ん〜?
じゃ、やってみるね。 完全防水の腕時計を水を満たした洗面器に入れて・・・ (徐々に腕時計の文字盤を傾けていく)
うんうん・・・あっ!文字盤が消えた!!
角度を変えていくと光が時計の文字盤に入れなくなり水平線がせりあがってくる。これが全反射。この水平線が見えた文字盤の角度を精密に測れば、スネルの法則から屈折率を求めることができるんだよ!(読みでOK)イラスト解説
なるほどねー。(読みでOK)
===== 屈折率と糖度測定 お着替え3 =====
果物を食べてひとやすみしようか?
はーい(ひとくち食べて)・・甘いねえ、このりんご ※変更あるかも スーパーで糖度16度って書いてあったもん
そういえば、スーパーでは糖度ってどうやって測っているんだろう?
ジャーン、アッベ屈折率計!もっともこれは研究用の高精度バージョンだけど。
へ?糖度じゃなくて屈折率?
まずは水の屈折率を測ってみましょ。ココに水を一滴垂らして。
ぽたり
ここから覗いて。そしてこのツマミをまわしてみて。
ふんふん、・・・ああああ、水平線がせりあがってきた!
(覗いた画面)
その水平線を照準の中央にビダっと合わせて!
はいっ!
上の目盛りから屈折率を読むっ!
はいっ!・・・1.333
よくできました!それが水の屈折率だよ。
スネルの法則の数式を計算しなくても直接読めるんだ!便利〜♪
下にも目盛りあるでしょ
Brix(ブリックス)?
0になってる?
もしかして水は糖分0だから0・・・Brixって糖度のこと?
あったりー♪糖分が多いと屈折率が変化するんだよ、ちょっとそのりんごをすりおろしてくれる?
(少しすりおろす仕草してから)なーるほど、この果汁をぽたり、と
(覗いた画面・・・水平線を動かして)
屈折率1.3598・・・糖度17.4!これは甘いっ! ※数字は変動あり
米沢市館山りんご、ヨロシク♪ ※変更あるかも 屈折率すごいなあ・・・
でしょでしょ? でも、屈折率を思い通りに変えるのは結構大変なの。 工学部では、この屈折率に関する研究もしてるんだよ!
へー!
じゃあこれからハイテクレンズに使われる薄くて軽い高屈折プラスチック材料の研究現場を紹介しましょう!
===== 高屈折ポリマーの合成シーン 落合研究室 =====
いらっしゃーい♪
うわっいきなり化学実験室! 今田くんも今年卒業?
そーでーす、ずっと高屈折プラスチック材料の研究に取り組んできましたー。 今日はちょっとその実験現場の紹介のさわりだけ
まずはベースとなるアクリル樹脂の精製。 こうやってTHFに溶かして、メタノールに注ぎ再結晶させます
おおお、なにやら反応が
そのままだといろいろな添加剤が入っているんで、それを取り除くわけですよ。
なるほど。
そして肝となる高屈折添加剤の合成。こうやってフラスコに入れて、この風船で窒素をパージしながら、加熱すること__時間。こっちにできたものがあります。
この粉とさっきの生成したアクリル樹脂をいっしょにTHFに溶かして、テフロンの型にキャスティング!
溶媒を飛ばすと、ほら、こんなかんじにプラスチックフィルムができました!
ほんとだー
これを手をかえ品をかえ、いい材料に巡りあえるようずーっとやってきました。
何度も何度も実験を繰り返してきたんだね
そして今、自分のしてきたことを修士論文にまとめて後輩へ渡し、今度はさらに後輩がその続きをやります
今田くんは今年卒業するけど、研究はエンドレスなんだねえ・・・
たくさんの技術者のこういう地道な努力の積み重ねがいまのハイテク技術を築いてきたんですよ。
深いなあ・・・(携帯のカメラのレンズを見ながら)この小さなレンズ1枚にたくさんの技術の蓄積があったんだね・・・
===== エンディング お着替え4 =====
(以前の収録シーンのアルバムをめくっているふたり) いーつのことだかー、おもいだしてごーらん♪
あんなことー、こんなことー、あーったでしょー♪ ・・・ほんといろんなことあったねえ・・・宿谷さん、はじめてこの番組に出演したときのこと覚えてる?
うんうん、なつかしいなあ。あれからずいぶん経つんだなあ。
こうやって思い出のアルバムを見ることができるのもカメラとレンズのおかげ
そ、科学技術のおかげ!私はまもなく卒業してもう番組には出演しないけど、これからも工学部をヨロシクね!
りょーかいっ!あ、あそこに、みんな来てるよ? (手をふるみんな) うん、番組作りの思い出にって思って呼んだんだ。ねえねえ、いっしょに卒業記念写真撮ろうよー(みんなを呼び込む)
(みんなが集まってくる)
はーい、それじゃ・・・
ちーず♪
効果音「パシャ」(セピア色スチールへ) BGM「思い出のアルバム」。BGM後ラストにスーパー「ご卒業おめでとうございます、NCVスタッフ一同」
|
1st
2st
1st正面
1st
1stから 2stへ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1st
2st
1stから コメントに 合せてズーム
1st
サイズ注意 ポーズ注意
サイズ注意 ポーズ注意
比較画面 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ここまで
2st
1st実演
(手元?)
ホワイトボード又は画用紙 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓(スチール) ↓ ↓ ↓ ここまで
1st 2st
実演手元
2st
実演手元
2st
2st
2st
全画面
2st
実演手元
全画面 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2st
1st
2st
機械アップ
1st
2st実演
全画面
2st固定 適宜にインサート
全画面
2st
1st実演
全画面
全画面
2st
1stアップ
2st 部屋の様子わかる広め からタイトに
1st実演 手元 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ここまで
2st
1st
2st
1st
背中から アルバム
1st
1st
2st
インサート みんな入ってくるので広め2st
全員入る サイズ
|